ラベル 日本製 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本製 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月17日水曜日

別注サイズのピロケース

弊社では、1枚から別注サイズの業務用ピロケースの製作を承っております。


業務用ですので、旅館やホテルなどで使われている白い封筒型の物です。
生地は、基本的に20/20綿。あとはTC30/70もあります。

業務用なので、ファスナーやホックの無い(潰れやすい物がついていない)形になります。



日本製 業務用 ピロケース



旅館・ホテルなどで使われている布団・枕は、以前はオーダーメイドでした。
それぞれの旅館・ホテルによってサイズが違っていました。

なので、その使う旅館・ホテルに合わせたピロケースが必要となっていました。

今では定番品が多くなってきましたが、まだまだ以前のオーダーメイド品を使っているトコロも多いため、御注文に合わせてお作りしています。


納期は、約2週間みてください。

御注文の際には、今使っている物のサイズ・生地をお知らせください。
直接、お使いの物を送っていただくのもOKです。


もちろん、ピロケースだけじゃなくてシーツやカバーもお作り出来ます。



2016年2月9日火曜日

別注品の寝巻浴衣

別注品の寝巻浴衣が出来上がってきました。
こちらはホテルで使う物です。

プリント、縫製、共に地元浜松で行っています。

このプリント、実は1色です。
これは浜松だからできる技術です。



日本製 旅館浴衣 オリジナル



プリントと言ったって、浜松の業務用の浴衣を作っている工場なので、もちろんディクセル方式です。普通のプリントよりも、耐久性が高くて風合いが柔らかいのです。


プリントの場合、1色につき1型使います。
なので色数が増えるとその分型代もかかります。
例えば、3色だったら型代は3つ分かかります。

業務用の浴衣は、できるだけ安価に作りたい物。
なので色数はどれだけ減らして、見栄えのよいデザインにするかが一番こだわる所です。


今回のこの浴衣、作り手側としてとてとても嬉しい良い出来の浴衣です。
プリント工場の職人さん、縫製屋さん共に、ニコニコして作ってくれました。



2015年10月23日金曜日

コールテン生地購入

先日の愛知大学の市民トラムで別珍・コールテンが紹介されているのを聞き、急に欲しくなって購入してしまいました。

磐田市福田町のコーデュロイハウスにてハギレを購入です。


実はコールテンを今まできちんと手にとって見た事がありませんでした。
改めて触ってみると、おお、これは気持ち良い♪

起毛生地で有名なベルベットは経糸を切ります。
別珍・コールテンは横糸を切ります。

なんにしても綿生地がこんな気持ちの良い生地に変わるなんて、改めて驚いています。




コールテン 別珍 日本製



繊維と言うと、最近は何でも中国製が増えてきました。
でもこれだけ繊細な加工は日本ならでは、だそうです。
中国ですと、粗くて駄目だそうです。


見れば見るほど良い生地です。
今回この生地は足袋を作ろうと購入してきたのですが、他にも見に付けたくなってきました。
どこかでズボンとか作ってくれないかなぁ。
(Spiralさんあたりで作らないかなぁ)




2015年10月9日金曜日

旅館浴衣のロット

旅館やホテルで使われる業務用の浴衣は、ディクセル方式の顔料プリントです。
顔料プリントですので、色々な色が使え、また洗濯時に漂白剤で洗う事ができます。
ディクセルプリントは、業務用に開発された浜松でしかできないプリント方法で、湿摩擦が強く毎日の洗濯にも耐える事ができます。


そう、顔料プリントなのです。
型を使ってプリントします。
もちろん機械でプリントします。

大型の専用の機械を使うので、「最低これだけの量がないと機械が動かせません」と言う量があります。

基本、最低の量は660m・・・・

小巾の浴衣で120枚くらい。二巾の浴衣で150枚くらい、三巾の浴衣で180枚くらい。
(長さが同じでも生地巾が広ければ広いほど枚数がとれます)



業務用 浴衣 プリント



「50枚だけ作る事はできますか?」

はい、できますが、生地は660mプリントしなくてはいけません。660m分プリントした後、50枚ぶんだけ仕立ます。当然1枚単価は上がります。


「試作で1枚つくれますか?」

はい、できますが、やはり660mプリントしなくてはいけません。当然型も新たに作ります。660mプリントして、1枚分だけ作る事になります。一枚単価は、660m分の生地も加わります。



業務用の浴衣を使うトコロもどんどん規模が縮小されています。
昔はこの規模でも小ロットで出来るとありがたがれていましたが、今では多いと言われてしまいます。

 旅館・ホテル業界自体があまり良くないという一つの表れでしょうか?
少し寂しく感じます。











2015年9月18日金曜日

業務用のウール生地

いつの間にか夏が過ぎ、朝晩はめっきりと冷え込むようになってきました。

この時期になると、茶羽織半天のお問い合わせが多くなってきます。
基本的に、茶羽織はオーダーメイド。
お客様の希望の色、柄、生地を聞いて、サンプルを見てもらってから注文をいただきます。


今年は「ウールの茶羽織(半天)が欲しいんだけど・・・」のお問い合わせを良くいただきます。
ですが、ウール生地の在庫が殆どありません。
1から織って作ればできますが、少量の場合に対応する在庫生地がありません。



旅館用 ウール生地 茶羽織 半天



少し前は、カネボウの#10000の生地とかありましたが、今では余分に積んでいるトコロが本当に無くなりました。

今年は、別注のウールの茶羽織半天をいくつか作っていますが、最初の生地の確保にとても苦労しています。
このまま行ったら来年はどうなってしまうのでしょう?


ウールの茶羽織半天、完成品を見ると本当にほれぼれする良い出来です。
これからもこのような良い製品を作っていきたいのですが・・・


2015年9月8日火曜日

旅館浴衣のプリント

旅館やホテルで使われる業務用の寝巻仕立ての浴衣は、ほとんどが顔料プリントです。

と言うのも、不特定多数の人が着るので毎日洗濯して使われます。
その洗濯の時、顔料プリントでしたら漂白剤が使えます。
染料ですと色が抜けたり変わったりする可能性があるので、漂白剤は使いません。

漂白剤を使って殺菌までしてある浴衣か、普通に洗っただけの浴衣か、どちらを着たいかと言えば言うまでもありません。




先日、大阪の晒工場の方と話をしていました。



「浜松の会社から 旅館の浴衣を作って、って言ってきたんだけど・・・」

え?ディクセル方式の顔料プリントって出来ましたっけ?

「いやできないよ。でもそれでも良いって。」

普通の顔料プリントじゃあ”湿摩擦”に弱いじゃないですか。クレームきますよ。

「そうなんだよねぇ。 でも担当じゃないからねぇ、困ったなぁ。」




旅館 ホテル用 業務用浴衣



簡単にいうと、業務用用の日本製の旅館浴衣は 洗濯しても色が落ちにくい特殊な「ディクセル方式」の顔料プリントで作られます。
でもディクセル方式の顔料プリントは、浜松市でしかできません。
大阪で作るなら、普通のアパレルとかのプリントになります。
普通のプリントで作ると、旅館かホテルで使われるか知りませんが使っているうちに色移りや色ハゲ等が出てきます。



確かに、ディクセル方式の顔料プリントは高価です。
でも後後のクレームを考えると、一概に高価とは言えません。

せっかくの旅行で泊まったお客様の洋服や持ち物に、浴衣の顔料が付かない事を祈ります。




2015年7月23日木曜日

この旅館浴衣、もっとたくさん出来ないの?

「このネットショップに載っている浴衣、50枚欲しいんだけど・・・」

先日楽天ショップに載せた「龍虎柄、唐獅子柄」の浴衣について、問合せをいただきました。
こちらの浴衣は、在庫限りの商品で追加は出来ません。
と商品ページにも書きましたが、せっかくなのでもう少し詳しく。


楽天ショップ 特価浴衣:http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/c/0000000148/


旅館浴衣 男性用



浴衣を作るには、大きく二つの工程があります。

1、生地を作る(生地を手配する)
2、縫製する(仕立てる)

一般的な浴衣で言うと、浴衣が欲しいなと思い呉服屋さんに行って反物を買ってくる。自分で仕立てる、もしくは知り合いの人に仕立ててもらう、みたいな感じです。


で、この浴衣の場合、生地が問題です。
多色の生地って、作るのにロットが必要です。
アパレル系の生地だと数万m必要です。
この浴衣に使われているのは、アパレル系の生地です。

50枚作るのに、数万m作るなんて現実ではありません。


「何とかなりませんかねぇ・・・」
と言われても、会社で残り生地の在庫を持つなんて・・・・
あと、生地を正規に作った場合は、今のような価格では販売できません
とうぜん正規の価格となります。


そう、かなりお得な価格無わけは、次が無いからという意味もあるのです。


2015年5月27日水曜日

小ロット製作の浴衣

浴衣を作るには、まず生地を染め(またはプリントし)、それから仕立てます。

旅館浴衣の場合、生地は顔料プリントです。
顔料プリントは、型を使って機械でプリントします。

新しい型を使いプリントする場合、機械の調子、色の具合など諸々の事があり、最低120枚以上の生地が必要になります。

でも、すでに有る型を使ってプリントする場合、もっと少なくても大丈夫。
まして小巾(36cm幅)の生地を使うなら、最低40枚からプリントできます。



旅館浴衣 小巾生地 型 デザイン見本


例えば上記の画像の柄なら、40枚から作れます。

しかも型を作る日数が無いため、1カ月ほどで作れたりします(応相談)
色も定番の色から選べば、画像のような紺色だけでなくエンジとか青とか緑とかも大丈夫。


あと最近は中国製の浴衣も高くなってきました。
下手したら中国製と同じ値段で、カラフルな日本製の浴衣が小ロットで手に入ります。


これは旅館・ホテル業界に、とても良いニュースだと思います。


2015年3月4日水曜日

ポリエステル100%のニューゆかた帯

先日ネットショップの商品ページに、新しく「ニューゆかた帯」を掲載いたしました。

楽天 ニューゆかた帯
http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/c/0000000158/


業務用の浴衣帯のポイントの一つが、ポリエステル100%
ポリエステル100%ですと、丈夫で長持ち、色落ちしない、結びやすくてほどきやすい、など業務用としての帯の中ではかなり優秀な商品です。

旅館やホテルなどで使われてる浴衣帯は、シーツや布団カバ―、浴衣などリネンサプライからのレンタル品に紛れやすく、まぎれて洗濯された場合に色が出てしまうと一緒に洗った商品が駄目になってしまいます。
そのためにも色落ちしない事は、とても重要になります。



旅館・ホテル用 業務用 浴衣帯



今回の「ニューゆかた帯」は、全国で一番使われている業務用帯の「平帯」のポリエステル100%バージョンです。

そのため仕様は平帯とほぼ同じになります。
幅5cm×長さ230cm・・・・

大柄の体格では短い・・・・

また二枚合わせではなく、織りで一枚で作られているため、若干薄手のイメージがあります。

見た目は鮮やか、適度な固さで使いやすいので、もう少し長さがあるといいなぁ。
僕が大柄なので、ついついそんな目で見てしまいます。









2015年2月17日火曜日

「おむつはずし用の布おむつ」

先日お納めいたしました、布おむつを使っての「おむつはずし講座」が開催されます。



☆☆ おだやかなおむつはずし講座 IN浅羽西公民館
    以前参加して下さった方々へのサポートタイムを設けます!

日時 : 2月27日(金)  本講座         AM 10:00~11:30
                 サポート相談タイム AM11:30~12:00
場所 : 袋井浅羽西公民館 和室
参加費 : 大人お1人 1000円(布おむつ1枚つき) 
       サポートタイムのみの方は300円です。      
                   
 
☆☆ おだやかなおむつはずし講座 INえほん文庫
日時 : 2月24日(火)  本講座のみ         AM 10:30~12:00
場所 :  浜松市三方原町 えほん文庫
参加費 : 大人お1人 1000円(布おむつ1枚つき)  
     こちらのお申し込みはえほん文庫さんへお願いします。
 
 
 詳しくは下記ブログでチェックして下さい!
 



使いやすい布おむつ 日本製 和晒


布おむつを使ってみたいけど・・・」と迷ったり悩んだりしている方はたくさんいると思います。
そんな時は、上記の講座に足を運んでみてください。
そして、布おむつの事を、きちんと知ってください。


また、こちらの講座で布おむつを購入する事もできるそうです。
他では手に入らない、和晒しの伏せ縫いのオムツです。
使い勝手をしっかりと考えて作られています。



自分の手掛けた物が、こうして皆さんの手に渡っていくのはとても嬉しい事です。
製作者冥利に尽きます。
本当にありがとうございます。



2015年2月9日月曜日

別注仕立て 布おむつ

弊社は旅館・ホテル用品を中心に、業務用として使われる繊維製品を扱っています。

普段「旅館の浴衣を作っています!」と言っているため、少し意外と思われるかもしれませんが医療・介護関係の製品も承っております。


今回、育児サポートを行っている方から、布おむつのお話しをいただきました。

おはなしの小窓
http://hokahokaohanasi.sienta.jp/


こちらの会では、布おむつの扱い方講座を行っております。



布おむつ プリント入り




 布おむつは扱いが紙おむつと比べて大変との事ですが、子供にとっては良い物との事。
子供の成長をスムーズに促すには、布おむつが一番のようです。

その布おむつですが、大手ショップの商品はサイズが小さくなっているとの事。
その分安く仕上げられるのですが、小さいと使いにくい・・・

あと、何処で作ったかわからない布おむつよりも、日本製の出所がしっかりしている物が安心して使えると言ってくださいました。
しかも弊社の布おむつは「和晒し」です。
実際に自分で工場に行ってきましたので、自信をもってお薦めできます。



 今回こだわったのは、合わせたところの縫い目。
 丈夫で使い心地の良い”伏せ縫い”で縫製しました。



日本製 布おむつ 和晒し 縫い目



定番商品として、小分けで布おむつも販売していますが、数がまとまれば別注仕上げも大丈夫です。


楽天ショップ:布おむつ
http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/c/0000000131/



こちらの布おむつは、全て和晒し仕上げ。
和晒しは余分な化学薬品を使わないため、医療品を中心に使われています。


布おむつですが、興味のある方は ↓をご覧ください。

おはなしの小窓
http://hokahokaohanasi.sienta.jp/


こちらで購入も出来ますし、使い方も教えていただけます。





2015年1月13日火曜日

富士かもめ (雪)ガーゼ晒

弊社の定番晒しの中の「雪 ガーゼ晒」ですが、廃番が決まりました。
あ、でもすぐじゃありません。
まだ製品の在庫も有るし、工場内には糸も残っています。

じゃあ、いつまであるの?と言うと、工場内の糸の在庫がある限りになります。



雪 ガーゼ晒 日本製 業務用


雪ガーゼ晒 日本製 綿100%(1反=9m)
http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/sa-j13/



こちらのガーゼ晒は、小さな工場で織られています。
そこの工場の社長が倒れた後、奥さんと従業員の二人で織っていたらしいのですが、よる歳なみには勝てず、体も大変だし、そろそろ終わりにしようか、と言うことらしいです。

なので在庫がある分は販売できますが、いつまで有るかは分からない状態です。
 (業務用として、一気に500反とか買う人がいるとあっと言う間に無くなります。)


繊維業界は高齢化がとても大きな問題となっており、こんな感じで一つ一つの商品が無くなっていくのを見ると、やるせない気持ちになります。


2014年11月5日水曜日

丹前と半天の違い

丹前をネットショップにアップしました。

楽天ショップ旅館浴衣の専門店アイエス産業 丹前
http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/c/0000000154/



丹前を始めたよ~♪」
なんて言ってみると、「え?たんぜんって?」と不思議そうな顔をされます。

「半天みたいに部屋の中で上着として羽織る物で、半天よりも裾が長くて・・・・」

ええい、説明するより見てもらった方が早い。



業務用 丹前 ウール



半天は腰くらいまで、丹前は足が隠れるくらいまでの長さがあります。


ちなみに半天は・・・



業務用 ウール 半天 茶羽織



比べて見ると一目瞭然。


着てみると当然丹前の方が暖かです♪
この丹前、綿入れも有りますが、弊社としては旅館やホテルなどで使われる業務用の製品を扱っています。

業務用なので、綿入れではなくウールの二重織り。
耐久性があって、長く使える物です。


今年の冬は、丹前をお薦めいたします。





2014年6月3日火曜日

旅館浴衣のプリント

基本的に日本製の旅館浴衣は、ディクセル方式の顔料プリントです。

昔は反応染料が耐久性が高くて一般的に使われていましたが、今ではほとんどが顔料プリントに変わっています。
何故反応染料が使われなくなったか、その一番の理由は「染料を製造する時に公害物質が出る可能性がある」と言う事。

その反応染料に代わって現在主に使われているのが、顔料プリントです。




業務用浴衣 旅館 ホテル 生地




反応染料は、化学反応で発色するため、原液は真っ黒。
思ったような色を出すためには、職人さんの経験が必要です。

ですが顔料は、そのものずばりの色を乗せるので、扱いが楽です。

また日本製の浴衣は、業務用に特別開発された”ディクセル方式”でのプリントのため、高い耐久性があります。


扱いが楽で丈夫な日本製の浴衣のプリント。
輸入される浴衣のプリントとは、全くの別物です。

2014年2月4日火曜日

T/C小巾浴衣生地

弊社が取り扱っている浴衣は、旅館やホテルなどで使われている業務用の浴衣です。

業務用の浴衣に使われる生地は、大きく分けて30/20綿、20/20綿、T/C30/70があります。
またそれぞれ、小巾、二巾、三巾の生地巾の種類もあります。

簡単に言うと、小巾生地=30/20綿、20/20綿、T/C30/70.
同じように、二巾、三巾もあります。



「石津さん、急な話ですが1月いっぱいでT/C小巾生地の国内生産が無くなったの知ってます?」


!!!!!!!
びっくりです。そんな話、急すぎます。




浴衣生地



浴衣に使われる小巾の生地って、繊維業界全体からみると特殊な生地になります。
国内で生産している織り屋さんも、実はそれほど多くありません。
また織り屋さん自体高齢化が進んでいて、さらに後継者がいないところが殆どです。


で、今回、T/Cの小巾生地が無くなってしまいました。
国内の代わりにこれからは中国で織るそうですが、需要がそれほど多くないためかなり高価になるそうです。



「ウチの会社は、T/C小巾で定番浴衣を作っているお客さんへは、二巾へ移行するようお願いしています。」

えっ、でも型を彫り直さないといけないよね。

「ええ、でも仕方ありません。二巾なら価格も生産も安定していますから、長い目でみるとその方がお得です。」




今回のT/C小巾生地の生産中止の件、国内の繊維産業の衰退を肌で感じたような気がして、身震いするような怖さを感じました。




2014年1月31日金曜日

旅館浴衣の価格

弊社は、旅館やホテルなどで使われている業務用の繊維製品の専門店です。

業務用の業界内にどっぷり浸かっていると、価格に関してとても鈍くなっている事に気がつきません。
ふと思ったのですが、弊社では楽天で日本製の旅館浴衣を、1枚3435円から販売しています。
で、実はこれはネットでの1枚売りの価格で、業界内ではかなり高価な価格です。
通常業界内では、100枚単位で動きますので、もっと安い価格になります。


が、ちょっと頭を冷やしてみます。


上から下まで長さのある衣類で、しかも日本製。
で、1枚3500円弱って、かなり安くないでしょうか。




日本製 業務用 旅館浴衣の縫製



ワイシャツだって、ユニフォームだって、日本製ならもっと高く売っています。
ユニクロだって、しまむらだって、あれだけ安いのは海外で作っているからです。


そう、業務用の世界は、かなり人件費を安くしている業界なのです。
なので、後継者がいない、と言う事になっているのです。


先日、高いと売れませんし、特に業務用の繊維業界はよそをどうやって出し抜こうかに力を入れる業界です。そのため安く、安く価格を出して行きがちです。
その安くした分は、下請けの加工業者に押しつけて・・・・


いい加減このような事は止めないといけません。


2014年1月30日木曜日

日本製品

注文いただいた浴衣と帯の出荷です。

自画自賛かもしれませんが、日本の製品は本当にきれいです。
きれいというか、清潔感があるというか。

とにかく梱包していて気持ちが良いです。



旅館浴衣 帯



楽天ショップ 旅館浴衣の専門店アイエス産業
http://www.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/



業務用繊維の世界は、価格先行が根強い世界です。
ですが業務用の製品は、何度も洗って使う物。
耐久性が大切です。

色々と見ていると、やはり商品の品質・耐久性は、値段と比例しています。

簡単にいうと、中国製品が日本製の半値だったら、半分の期間しか持ちません。


まぁ、実際は汚れなどで使えなくなるものもありますので、一概に耐久性だけにこだわって商品を購入するわけにはいきませんが。



けど、安く買った浴衣を無理やり洗濯して出しても、宿泊するお客さんの印象を悪くするだけなんですが。


2014年1月7日火曜日

干支 のれん

縫製屋さんからようやく暖簾が上がってきました。
今年の干支の「」の暖簾です。



干支 のれん


生地は天竺。
染めは注染。


注染って言ったって、のれんに使われるかなり品質の良い染料を使っています。
なので1年間使い続けても、色はほとんど落ちません。

今回、販売できるのは10枚のみ。
他は欲しいという方が多くて、ほとんど売れてしまったみたい。


さて、僕もこれを販売するよう、写真を撮って載せていかないと!




(さっそく1枚、お買い上げありがとうございます♪)

2013年12月19日木曜日

浴衣のおすすめセット

弊社で取り扱っている浴衣は、旅館やホテルなどで使われている業務用の浴衣です。
業務用の浴衣は、やっぱり業者の方が主に買います。

でも一般の方も気軽に購入できるよう、弊社では楽天ショップに出店しております。


その楽天ショップ内で販売しているお得な浴衣。
(在庫特価品なので、早い者勝ちになるのですが)


★即日発送可★在庫特価品 日本製旅館浴衣 寝巻仕立て 松ぼっくり柄 中サイズ
http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/ayu-j004/


日本製の浴衣が1枚1,000円以下で手に入るなんて、こんな機会はそうありません。

この浴衣に帯と半天(茶羽織)をつけて・・・・



業務用 旅館 浴衣




帯:【旅館・ホテル仕様】 業務用浴衣帯 厚地ポリエステル エンジ
 http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/ob-ap30e/ 


半天(茶羽織)【旅館・ホテル仕様】業務用 茶羽織(半天) 新ブッチャー生地 エンジ
 http://item.rakuten.co.jp/ryokan-yukata/tb-j002e/ 


こちらの商品、実は「あす楽」指定商品です。
あす楽とは、地域は限られてしまうのですが注文翌日に商品を配達するサービスです。

なので、この浴衣、半天、帯は、すぐに手元に入ります。



浴衣が在庫限りなので、あるだけのお薦めの組み合わせになるのですが、
早い者勝ちでお薦めです。

 

2013年12月17日火曜日

浴衣にアイロンをかける

弊社で扱っている浴衣は、旅館やホテルなどで使われている業務用の浴衣です。


新しく商品アップしようと、写真撮影用の浴衣にアイロンをかけます。
こちらの浴衣、濃い色がベタで乗っている柄の浴衣です。
で、もちろん日本製



業務用 日本製浴衣



何気にアイロンをガシガシかけていますが、これは日本製の浴衣だからです。

高めの温度でアイロンがけしても、アイロンの裏に溶けた顔料が付きません。

顔料の強度が高いのも日本製だからです。


昔、中国製の浴衣にアイロンがけをしたら・・・・・



アイロン




このこびりついた顔料が生地の他の部分にも付いてしまい、もうとても大変な事になりました。

また、その後も他の商品にアイロンがけをするとまたまた顔料が付いてしまい、もうこのアイロンは使えないかも。



こんな経験があるので、日本製の浴衣にアイロンをかける時は、安心しながらかけられます。